Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】 自主避難(じしゅ ひなん)

$
0
0

台風21号の報道を見ていて 気になった言葉がこれ。

「自主避難」

 

台風接近に伴い、「避難準備・高齢者等避難開始」が出ている

地区で 「避難所」が 開設されている場所。

 

番組中 記者が 

「避難所に 自主避難されている方も 数多くおられます」

と カメラは 避難所の様子を写していた。

 

 

これにどうも 納得できなかったのです。

 

 

災害の発生時等に 自治体が発令するのは

緊急性が高いものから順に

 

避難指示(緊急)

災害が発生するなど状況がさらに悪化し、人的被害の危険性が非常に高まった場合に発せられるもので、「避難勧告」よりも拘束力が強くなります。

 

避難勧告

災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合に発せられるもので、居住者に立ち退きを勧め促します。

 

避難準備・高齢者等避難開始

事態の推移によっては避難勧告や避難指示(緊急)の発令を行うことが予想されるため、避難の準備を呼びかけるものです。要援護者など、避難に時間を要する人は避難を開始する必要があります。

 

 

避難準備・高齢者等避難開始 に関しては

以前は 「避難準備」とだけされていましたが

平成28年 グループホームが被災し、

入所者が全員亡くなる等の被害があり 

その年の12月から 呼称が変更されました。

 

 

調べてみると

 

避難準備・高齢者等避難開始」の発令によって

避難に時間を擁するから早めに避難した人

の取り扱いが 地方自治体によって 異なるんですよ

 

 

 

◎ 愛媛県松山市

市が発令する避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)によるものではなく、身の安全を確保するために自分の判断で前もって避難することを「自主避難」と言います。


松山では 自主避難ではないようです

 

◎ 大阪府箕面市

避難準備・高齢者等避難開始(自主避難)

土砂災害や浸水のおそれがある場合に、避難の準備を呼びかけます。

箕面では 自主避難です
 
◎ 大阪府としての扱い
「台風 21 号にかかる府内状況等について - 大阪府」
によると 
避難者を 「指示避難」「勧告避難」「自主避難」と分類しています。
 
大阪府としては  自主避難 と扱うようです。 
 
 
単に 言葉の問題かもしれないが
 
「自主避難」であれば 自己責任のウェイトが高いように感じ
そのために 避難を躊躇する人も多いと思う。
 
 
要援護者など、避難に時間を要する人は
避難を開始する必要があります
 
という発令で 避難を促し 安全を確保する趣旨からすると
「松山市」のように 自主避難 扱いにするべきではないと
桃象は 思うんだなぁ。
 
↓ 新潟県柏崎市も 
避難準備による避難と 自主避難とを 区別しています 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles