野に咲く花を手折り 活けられた花
「今現在の環境から その人の手の中に入る」ことを意味します。
遊女を 身請けして 妾にしたり
自分の女になれ
という場合に 使います
■
高嶺の花(たかねのはな) という言葉もあります
高嶺の花とは山の頂上付近に咲く高山植物のこと
この高嶺の花は、見た目が非常にきれいなのですが、
高いところにあるため摘んでくることが出来ません。
そこで遠くから見るだけで、手に入れることのできないもの、
あこがれるだけで、自分にはほど遠いものを
高嶺の花にたとええます。
それと 反する言葉として 「手活けの花」と
言われるように なったようで
自分の手元にある状態 の 花
ということのようです
■
「手活けの花」
どこに登場するかというと
お芝居「潮田又之丞 妻子の別れ」の お話
又之丞の 囲碁仲間の 山本伝内が
又之丞の妻 うたに
「わしの 手活けの花にならぬか」
つまり
又之丞と 別れて
俺(伝内)の女にならんか?
と 誘うわけでございます。
■
歌川国貞 「桐山ノ妾お八重」